top of page

楽器紹介

私たちQUENAPANの演奏している楽器についてご紹介いたします。

『サンポーニャ(Zampoña)って?

【ケーナ】

アンデス地方を代表する管楽器。一般的に竹でできたシンプルな笛。

日本の尺八と似た構造で、表に6個、裏に1個の穴が空いており約2オクターブ半の音域がある。最近では木製の物や金属で作られたものもある。

ペルーの名曲「コンドルは飛んでいく」をきっかけに世界中で広まり、日本でも愛好家の多い楽器。

ボリビア、ペルー、アルゼンチン、エクアドル、チリのフォルクローレと言われる音楽でよく使用され、現代ではポップスなど他ジャンルでも使用されることが多くなってきた。

 

【サンポーニャ】

元々はシークという名前のあるアンデス地方の古い笛。パンフルートの一種で、葦を音階になるよう切って並べただけのシンプルな笛。形はいくつがあるが、半音操作(クロマチックサンポーニャ)のできる3段で作られたものが主流である。

奏者から見て、手前の2段が全音階(ドレミファソラシド)、1番遠い段が半音階(シャープやフラットなどピアノでいう黒鍵部分)になっている。

お祭りなどでは手前の2段をバラして2人1組のペアを沢山作り、1つの音楽を作るコンテスタードと呼ばれる双方がある。

いくつかの音域ごとでまとめ、それぞれに名前がついている。

風のような音から力強い音まで独特の音色が魅力である。

アンデスの笛『ケーナ(Quena)

メキシコのハープ『アルパ(Arpa)って?

日本では特にラテンアメリカのフォルクローレで用いられる民族的な楽器のことをアルパと呼んでいます。 パラグアイ、メキシコ、ベネズエラ、コロンビア、チリ、ペルーなどで演奏されており、それぞれの国で楽器も奏法も異なります。​

また、クラシックハープは指の腹で弦を弾くのに対し、アルパは爪で弦を弾きます。そのため、クラシックハープの優しい丸い音色とは全く違う、明るくキラキラした音色がします。

日本でハープというと女性が弾く楽器というイメージが強いですが、中南米で活躍しているアルパ奏者のほとんどは男性で、力強い演奏をする方が多いです。
アルパが使われる伝承曲を学ぶときは、楽譜を使わず、目と耳と指で覚えます。教えてもらったものを自分で理解し、アレンジして自由に演奏できるのもアルパの魅力の一つです。

アルパの弦は、ドレミファソラシドと並んでいます。ピアノの白鍵だけを縦に並べたものをイメージしていただければ分かりやすいですかね。青い弦の「ド(C)」、赤い弦の「ファ(F)」を目印に、演奏しています。
じゃあ半音の操作はどうするの?と思いますよね。楽器をよく見ると、上にレバーがあるのが見えます。レバーを上げると半音上がる仕組みになっています。アルパには、レバーが付いているものと付いていないものの二種類があり、レバー付いていないアルパではこちらの写真の「ジャベ(Llave)」という金属を指にはめ、弦に直接当てて半音操作をします。
ちなみに私のアルパはレバーが付いているところと付いていないところがある為、レバーとジャベを両方使って半音操作をしています。

『スティールパン(Steelpan)って?

中米カリブ海諸国の「トリニダード・トバゴ」で生まれた音階が奏でられる打楽器。

ドラム缶を加工してできており、蓋のついていない底の面をハンマーで叩いてなべ常に凹ませ、さらに多数の凹凸を作りだし一つ一つに音階ができる。

ピアノと同じく半音階(白鍵、黒鍵)全て揃っておりどんな曲でも演奏できる。また、オーケストラの弦楽器がバイオリンからコントラバスと種類があるように、スティールパンも出せる音域が決まっておりいくつかの種類がある。写真の楽器は一番高い音が出せるテナーパンである。約2オクターブ半くらいの音域が出せる。

アルミや木製の棒の先にゴムが巻き付けられているスティックで叩き演奏する。

ドラム缶とは思えない煌びやかな音色は明るくまさにカリビアンな音色。また、世界で一番人の心を癒す音とも言われている。

現地トリニダード・トバゴでは老若男女が親しんでいる国民楽器で、毎年1〜3月あたりに世界3大カーニバルと呼ばれているお祭りが行われており、その期間中に”パノラマ”というスティールパンの世界大会が行われており、大きな編成だと1チーム120人で演奏する。

ドラム缶の音階打楽器

bottom of page